岐阜で採集されたZaitzeviariaをギフヒメツヤドロムシ Zaitzeviaria gifu Hayashi, Nagano & Kamite, 2025 として記載しました!!!
Hayashi, M., Nagano, H. & Kamite, Y. (2025) A New Species of Zaitzeviaria from Gifu Prefecture, Honshu, Japan (Coleoptera: Elmidae). Japanese Journal of Systematic Entomology, 31 (1): 85–89. LINK
ギフヒメツヤドロムシです!!! |
新種記載に関わるのはナギサミズカメムシに続いて2度目ですが、共著のお二方におんぶにだっことはいえ記載者になるのは初めてなので非常に嬉しいです。
本種は、外見や大きさはホソヒメツヤドロムシとそっくりですが、オス交尾器内部の骨片がホソヒメツヤと比較してかなり太く発達することがもっとも顕著な特徴です。この骨片は内袋反転せずとも確認可能です。生息環境は、丘陵地周辺の細流といった感じです。
さて、せっかくなので発見時のエピソードなど紹介していきたいと思います。
本種を初めて採集したのは2024年8月のことでした。帰省の折に愛知と兵庫からのみ記録のあるトウカイヒメツヤドロムシを地元岐阜で出してやろうと丘陵湿地付近の細流に狙いを定めてヒメドロ採集をしていたところ、見慣れないヒメドロムシが網に入りました。第一印象としては「なんかでかめのZaitzeviaria!トウカイか?でも写真で見た感じとは印象違うよな...。」といった感じでした。自分の見慣れたZaitzeviariaではなかったので、ひとまず岐阜で精力的に水生昆虫を採集されていてヒメドロムシに詳しいKamiteさんに「トウカイかもしれないやつが採れたんですが...」とご相談したところ、Hayashiさんに聞いてみるのが良いのではとご返信いただき、Hayashiさんにご連絡することになりました。オス交尾器の写真とともにHayashiさんにご連絡したところ、ホソヒメツヤドロムシに交尾器は似ているとのご意見をいただき、11月に再サンプリングしてお送りすることとなりました。
11月にKamiteさんとサンプリングを行い、Hayashiさんに検討していただいたところ、「体長はやや大きいが、ホソヒメツヤドロムシの範疇なので、ホソヒメツヤドロムシではないか。」とご連絡いただきました。自分が採集したことのあるホソヒメツヤドロムシは、かなり小さい個体ばかりだったので、「なるほど、ホソヒメツヤでもこのサイズになるんだな...。」と納得し、やや残念な気持ちになりつつも勉強になったなということでこのヒメドロの件については事態が収束したかに思われました。
再度事態が動いたのはその年の12月、「ホソヒメツヤとしていましたが、別種のようでしたのでお知らせします。」と交尾器の写真とともにHayashiさんからメールが届きました。なんと、交尾器内部の骨片の形状はホソヒメツヤと異なるとのことです。写真を見てみると確かに明確に骨片の形状が異なります。
検討を進めるために追加サンプリングが必要とのことで、1月に再びポイントを訪れましたが、夏にはあんなにもいたヒメドロが忽然と姿を消しており、結局1メスしか採集できず...。どうも暖かい時期に個体数が多く寒くなると減少するタイプのようです。
その後、Kamiteさんが4月にサンプリングしてくださり無事追加で検討していただけることになりました。追加サンプルの交尾器の骨片を追加で確認していただいたところやはり形状が異なるということで、未記載相当ではないかとご連絡をいただきました。その後は、ホソヒメツヤの地域変異の可能性を考慮して岐阜のホソヒメツヤについても交尾器を確認したいただきましたが、岐阜のホソヒメツヤと比較しても別物であろうということが確実となり、本格的に記載を進めていく流れとなりました。
今回の発見の発端は、自分がホソヒメツヤドロムシを見た経験が少なく、総じて小型個体しか見てこなかったことによって感じた違和感が原因でした。実際はやや大型な傾向はありそうですがホソヒメツヤのサイズに収まるということで、経験不足が功を奏したレアな例ですね汗
本種はタイプ産地以外では現在確認されておらず、生息環境も開発などの影響を受けやすそうな環境ですので、もしかしたらかなり危機的状況にあるかもしれません。一方で見た目は交尾器の形状含めてほぼホソヒメツヤなので、混同されており意外と広域に多数分布しているという可能性も十分に考えられます。いずれにしても知見が全く集まっていないのが現状ですので、ホソヒメツヤらしきヒメドロを採集した際には、ぜひ交尾器内部の骨片の様子を確認していただければと思います!