日本の水生昆虫に仲間が増えました!!!!海岸性のミズカメムシ科です。
Watanabe, K., Nakajima, J., Hayashi, M.
(2023) Nagisavelia hikarui, a new genus and species of Mesoveliinae (Hemiptera:
Heteroptera: Mesoveliidae) inhabiting shingle beaches in Japan. Zootaxa,
5353:468-478.LINK
記載論文著者のお一人であるオイカワ丸先生がナギサミズカメムシについてや記載までの経緯などをBLOGにわかりやすくまとめてくださっています。LINK
いち生き物屋として献名していただくというのはずっと夢であったことなので感無量です...!
さて、このナギサミズカメムシですが、名前の通り「渚(波打ち際)」の砂利中に生息しています。満潮時には水没しているところを干潮時に掘ることで採集できます。今までも採集されてはいましたが、同様に海岸性のウミミズカメムシという種がおり、海岸で採集されるミズカメムシ科はすべてこの1種だと考えられていたのです。この2種は色彩(ナギサ:明橙色・ウミ:暗橙色)、頭部の長さ(ナギサのほうが長い)、複眼の大きさ(ナギサのほうが圧倒的に小さい)などで区別することができます。
今回記載されたナギサミズカメムシについて、初めて自分が発見した時の顛末を記しておこうと思います。
2022年5月某日「ミミズハゼを掘りにいかないか」という誘いを受け、同期と先輩と3名で磯採集に赴きました。ミミズハゼは潮間帯の砂利を掘るという方法で採集するのが一般的です。というわけでスコップを使って一心不乱に砂利を掘っていました。すると2mmほどのオレンジ色の何かがちょこちょこっと掘った砂利の隙間から歩き出てきました。はじめは「なんだ?オレンジっぽいハエの類いか?」と思いましたが全く飛ぶ気配がないのでどうも違いそうです。では何なのか。「この挙動、もしかして半翅じゃないか!?」と気づきました。そこで隣にいた先輩に「すんません!こいつちょっと見張っててもらえますか!!?」と頼み大慌て荷物から吸虫管を取り出し、捕獲しました。ミミズハゼ掘りに吸虫管を持ってくるなど一般的にはあり得ないことですが、普段から採集には必ず吸虫管を携えていっていたのが功を奏しました。
家に持ち帰り調べてみると、どうもウミミズカメムシという海岸性のミズカメムシ科のようです。これは福岡県から記録がないということは聞き及んでいたので、「県未記録のやつじゃん!!!オイカワ丸先生に連絡だ!」ということで採集した旨を福岡県の水生昆虫のエキスパートであるオイカワ丸先生にお伝えし、後日一緒に採集することになりました。
採集当日、オイカワ丸先生を現場に案内し「この辺を掘ります!」とお伝えすると少々困惑している様子でした。なんでもウミミズカメムシは磯の淡水流入に依存しがちだというのです。その際も無事採集することができましたが、採集後しばらくしてオイカワ丸先生から、観察してみたがウミミズカメムシとはかなり違うようだという旨の連絡が届きました。以降の流れはオイカワ丸先生のBLOGに書いて頂いている通りです。
上から分かるように「発見者」として献名していただいているものの自分が見つけたときに新種だと気づいたわけでは全然ありません。
「NAGANOってやつが新種じゃないかと指摘したんだな」と思っている方がいましたら全力で否定しておきます笑
自分は本当に「捕っただけ」なんですよね苦笑 違いに気づかれたオイカワ丸先生に感服です。
正直、見た時に別種だと気づけなかったのはかなり悔しいです。。。
超負け惜しみではありますが、先にウミミズカメムシを見た経験があれば絶対分かったのにと思いますね笑
2022年5月某日「ミミズハゼを掘りにいかないか」という誘いを受け、同期と先輩と3名で磯採集に赴きました。ミミズハゼは潮間帯の砂利を掘るという方法で採集するのが一般的です。というわけでスコップを使って一心不乱に砂利を掘っていました。すると2mmほどのオレンジ色の何かがちょこちょこっと掘った砂利の隙間から歩き出てきました。はじめは「なんだ?オレンジっぽいハエの類いか?」と思いましたが全く飛ぶ気配がないのでどうも違いそうです。では何なのか。「この挙動、もしかして半翅じゃないか!?」と気づきました。そこで隣にいた先輩に「すんません!こいつちょっと見張っててもらえますか!!?」と頼み大慌て荷物から吸虫管を取り出し、捕獲しました。ミミズハゼ掘りに吸虫管を持ってくるなど一般的にはあり得ないことですが、普段から採集には必ず吸虫管を携えていっていたのが功を奏しました。
家に持ち帰り調べてみると、どうもウミミズカメムシという海岸性のミズカメムシ科のようです。これは福岡県から記録がないということは聞き及んでいたので、「県未記録のやつじゃん!!!オイカワ丸先生に連絡だ!」ということで採集した旨を福岡県の水生昆虫のエキスパートであるオイカワ丸先生にお伝えし、後日一緒に採集することになりました。
採集当日、オイカワ丸先生を現場に案内し「この辺を掘ります!」とお伝えすると少々困惑している様子でした。なんでもウミミズカメムシは磯の淡水流入に依存しがちだというのです。その際も無事採集することができましたが、採集後しばらくしてオイカワ丸先生から、観察してみたがウミミズカメムシとはかなり違うようだという旨の連絡が届きました。以降の流れはオイカワ丸先生のBLOGに書いて頂いている通りです。
上から分かるように「発見者」として献名していただいているものの自分が見つけたときに新種だと気づいたわけでは全然ありません。
「NAGANOってやつが新種じゃないかと指摘したんだな」と思っている方がいましたら全力で否定しておきます笑
自分は本当に「捕っただけ」なんですよね苦笑 違いに気づかれたオイカワ丸先生に感服です。
正直、見た時に別種だと気づけなかったのはかなり悔しいです。。。
超負け惜しみではありますが、先にウミミズカメムシを見た経験があれば絶対分かったのにと思いますね笑
ナギサミズカメムシを発見した環境ですが、砂の上に砂利の層が10-15cmほど堆積している場所です。そこで砂が露出するまで砂利の層を掘り進みじっと観察していると砂利の隙間から歩き出てきます。おそらく、もっと砂利の層が厚くても生息しているのではないかと思いますが、自分の知っている産地では砂利の層が厚くなるにつれて傾斜が急になるので、掘ったそばから砂利がどんどん崩れてきて穴が埋まっていき観察や採集がしづらいため、厚く砂利が堆積しているところでは観察できたことがありません。
また、この地点では冬場になると全く観察できなくなります。砂利の深い部分に潜っているのかなとなんとなく想像していますが詳細は不明です。
季節によって多少変化しますが、同所的にみられる生物として、ミミズハゼ属・ジムカデ類・橙色のワラジムシ類・ナギサスズ・マメアカイソガニ・Amphiporus属のヒモムシ(暫定)・Hemipodia属のチロリ(暫定)なんかを今までに確認しています。
ナギサミズカメムシは現在、福岡県・島根県・香川県から記録されています。ウミミズカメムシと混同されていたことにより、おそらくほかの県からも数多く採集されているだろうと想像しています。現にXやネットで「ウミミズカメムシ」と検索をかけるとしばしばナギサミズカメムシの画像が出てきます。お手元にウミミズカメムシの写真や標本がある方はぜひ今一度確認してみてください。また、基本的にウミミズカメムシとナギサミズカメムシは好む環境が異なる傾向にあります(同所的に得られる地点もあるようですが)。ウミミズカメムシは磯の淡水流入の水たまりやそのそばの石の下などを好むようですが、ナギサミズカメムシは前述したように波打ち際の砂利中を好むようです。波打ち際の砂利を掘っていてウミミズカメムシを採集したという経験をお持ちの方は高確率でナギサミズカメムシであると思われます。既記録の3県以外で採集されているという方は報文化していただけると日本全国における分布の傾向なども明らかになってくると思いますのでぜひお願いします!!!
また、この地点では冬場になると全く観察できなくなります。砂利の深い部分に潜っているのかなとなんとなく想像していますが詳細は不明です。
季節によって多少変化しますが、同所的にみられる生物として、ミミズハゼ属・ジムカデ類・橙色のワラジムシ類・ナギサスズ・マメアカイソガニ・Amphiporus属のヒモムシ(暫定)・Hemipodia属のチロリ(暫定)なんかを今までに確認しています。
ナギサミズカメムシは現在、福岡県・島根県・香川県から記録されています。ウミミズカメムシと混同されていたことにより、おそらくほかの県からも数多く採集されているだろうと想像しています。現にXやネットで「ウミミズカメムシ」と検索をかけるとしばしばナギサミズカメムシの画像が出てきます。お手元にウミミズカメムシの写真や標本がある方はぜひ今一度確認してみてください。また、基本的にウミミズカメムシとナギサミズカメムシは好む環境が異なる傾向にあります(同所的に得られる地点もあるようですが)。ウミミズカメムシは磯の淡水流入の水たまりやそのそばの石の下などを好むようですが、ナギサミズカメムシは前述したように波打ち際の砂利中を好むようです。波打ち際の砂利を掘っていてウミミズカメムシを採集したという経験をお持ちの方は高確率でナギサミズカメムシであると思われます。既記録の3県以外で採集されているという方は報文化していただけると日本全国における分布の傾向なども明らかになってくると思いますのでぜひお願いします!!!